コーヒー豆の生産農家は、より良い品質の豆が育つように、選別できるように改良しています。
それを提供するコーヒーショップもまた努力し続けてくれたら
私たち消費者はどれだけ贅沢なコーヒータイムを過ごせるでしょう
本当においしいコーヒーを届けたいという思いで、技術と知識を高め続けている
コーヒーショップを紹介します。
福井県のコーヒー豆専門店 和珈屋

珈琲豆専門店 和珈屋
address:福井県福井市福2−2914
TEL:0776−63−5019
Online shop:https://shop.wakoya.com/
<おすすめ商品>
オンライン限定の飲み比べセット
4〜5種類のセットで容量1kg前後
送料半額のためお得に色々試したい方におすすめ
福井県の焙煎士 小林伸也さん
日本スペシャルティコーヒー協会にて、認定審査員を務めながら自身も競技に参加し技術向上に努めています。
2012年SCAJ主催の焙煎技術を審査する
ジャパンロースティング チャンピオンシップにて7位の成績をおさめ、2015年には準優勝を受賞
その後もコーヒー豆の買付時に大切なカッピング技術を審査する
ジャパン カップテイスターズ チャンピオンシップなど2024年まで何度も参加し入賞しています。
美味しいコーヒーを提供するために日々努力を続けています。
小林伸也さん率いる和珈屋はスペシャルティコーヒーにこだわり、コーヒー豆の収穫からコーヒーを口にするまでの適正な管理を大切にしています。
また、高品質の豆をより美味しく消費者に届けられるように、スタッフも競技に挑戦しています。
和珈屋スタッフの受賞歴
2015年 | ジャパン コーヒーロースティングチャンピオンシップ 準優勝 | 小林伸也さん |
2016年 | ジャパンカップテイスターズ チャンピオンシップ準優勝 | 小林伸也さん |
ジャパンブリュワーズ カップ準優勝 | 土橋武志さん | |
2022年 | ジャパンサイフォニストチャンピオンシップ3位 | 酒田ちえみさん |
ジャパンサイフォニストチャンピオンシップ4位 | 清水都誉美さん | |
2023年 | パナマコーヒーロースティング コンペション トラディショナル部門 優勝 | 小林伸也さん |
二冠達成 | パナマコーヒーロースティング コンペション ゲイシャ部門 優勝 | 小林伸也さん |
ジャパン コーヒーロースティングチャンピオンシップ 3位 | 小林伸也さん | |
ジャパンサイフォニストチャンピオンシップ 準優勝 | 酒田ちえみさん | |
2024年 | ジャパン コーヒーロースティングチャンピオンシップ6位 | 小林伸也さん |
ジャパンサイフォニストチャンピオンシップ 優勝 | 酒田ちえみさん |
コーヒー豆の鑑定士が選ぶ良質で新鮮なコーヒー

和珈屋の代表取締役 小林美和さん
幼少期より家族とコーヒーを楽しむ生活を続ける中、ある日スペシャルティコーヒーに出会い夢中になります。自然豊かな福井の土地は、水も農産物も食卓に上がるものすべて素材の風味が美味しいものであふれているので、スペシャルティコーヒーの美味しさにも敏感に気づくことになります。
そして、この素晴らしいコーヒーを福井の皆さんの日常に届けたいと思い和珈屋を立ち上げたました。
「誠実」が良質なもの届けることに必要と考え、コーヒーの生産地に赴き、現地の人と関わり適正価格でコーヒー豆を仕入れる。それを技術を磨かれた焙煎士が整え、バリスタが丁寧に消費者に提供するという
望ましい輪を作り上げました。
挑戦し続けるプロのコーヒーを自宅で楽しむ

<アフリカと南米4種飲み比べセット>
オンライン限定のセットをたのみました。
各250g、合計1kgが届きました。
昨今、100g1000円以上で売られている店がある中
7920円プラス送料(送料半額お得セット)という大変オトクなセットです。
焙煎されたコーヒーは3日後には手元に届きました。
焙煎された豆が落ち着き、すぐに飲めるベストなタイミングです。
アフリカのコーヒー
酸味が特徴で知られるアフリカコーヒーですが、和珈屋のコーヒーはやさしい酸味はフルーティでさわやか。コーヒーが冷めてもおいしく後味もスッキリしているため、温度の変化でもコーヒーを楽しめます。
南米コーヒー
香ばしいナッツの風味が感じられる美味しい1杯でした。
ブラジル=苦い
を払拭するような、ほんのり甘みが感じられるコーヒーです。
まとめ
福井県の地域のみなさんのため、誠実さを大切にしたスペシャルティコーヒー専門店
代表だけではなく、スタッフにおいても日本スペシャルティコーヒー協会主催の競技に挑戦し、日々技術向上のため努力を続ける和珈屋
コーヒ豆の販売とテイクアウトコーヒーを提供する和珈屋
店舗まで足を運べる方は
2024年ジャパン サイフォニストチャンピオンシップ優勝のコーヒーをいただきに行ってみてはいかがでしょう
コメント